屋外展示場には、伝統的な村と近代・現代の街が再現されています。伝統広場では石塔とチャンスン像(木像)、水車、碾き臼など韓国の伝統村落の姿を見ることができます。

梧村宅

梧村宅は慶尚北道盈徳郡寧海面元邱1里にあったヨン・ヤンナムさん一家から寄贈されて国立民俗博物館に移したものです。1848年に建築されて1990年代初めまで寄贈者の家族が住んでいました。2010年に移される当時、室内にあった生活用品も調査・収集して展示しています。

70·80思い出の街

70·80思い出の街
70·80思い出の街

1970~1980年代のソウルの街並みを再現しました。国民学校(小学校)の前にあるような雑貨店や文房具店、漫画喫茶のほか、地域コミュニティーの場となっていた銭湯が並ぶ街には、当時の人々の日常が映し出されています。

1. 北村国民学校

北村国民学校
北村国民学校

「国民学校」は1996年3月1日に「初等学校」と改称される前の小学校のことです。児童数が多いため2部に分けて授業をしていたことがわかる「学級表札」のほか「本を読む少女像」、「そろばん」、「足踏みオルガン」、「豆炭ストーブ」など、1970~1980年代の小学生の学校生活を垣間見ることができます。

2. 現代文具

現代文具
現代文具

学用品や玩具を販売する店です。当時流行したマグネット式の筆箱や昆虫採集道具、学習道具セット、駄菓子、めんこ、ポッキ、紙人形などが展示されています。

3. 近代化スーパー

近代化スーパー
近代化スーパー

家庭で使う生活用品を販売する小規模商店です。調味料「ミウォン(味元)」、「サミャン(三養)ラーメン」、「ラッキー歯磨き粉」、「ダイアル石鹸」、合成洗剤「ハイタイ」などの品々が並び、当時の人々の暮らしぶりをうかがい知ることができます。その昔、近所の人たちが楽しく談笑したであろう店先の縁台に腰かけ、あたたかい趣を感じてみてください。 

4. クロギ漫画

クロギ漫画
クロギ漫画

漫画の閲覧やレンタルができる漫画喫茶です。漫画が最高の娯楽だった1970~1980年代、漫画喫茶は子どもたちにとって放課後の定番コースでした。壁一面を埋め尽くすように陳列された漫画や、一角に置かれたカラーテレビなどから、当時どんな漫画が人気だったのかがわかります。

5. マンナ粉食

マンナ粉食

トッポッキ、韓国風おでん(練り物)、餃子、蒸しパンなどを提供する軽食店です。テントの下にトッポッキを調理するための大きな鉄板が置かれています。手頃な価格で小腹を満たすことができた間食メニューが、青春時代の思い出を呼び起こしてくれるでしょう。

6. ファゲ理髪館

ファゲ理髪館
ファゲ理髪館

男性の散髪や髭剃りなどを行う理髪店で、スタイリッシュな男性たちが通っていました。1970~1980年代には長髪が流行したため、ハサミだけで髪をカットするようになりました。鐘路(チョンノ)のファゲ理髪館で使用された椅子や理容道具、シェービング用品などから、当時の理髪店の雰囲気を感じてみてください。

7. 豊年商会

豊年商会
豊年商会

穀物やトウガラシを砕いたり、餅をついたり、油を搾ったりといった作業をしてくれる店です。旧正月やチュソク(秋夕)などの名節には米粉を、家族の平和を祈る秋のコサ(告祀)には「シルトク(蒸し餅)」を、赤ちゃんの初めての誕生日には「ペクソルギ(うるち米でつくった白い餅)」を、キムジャン(キムチ作り)のシーズンにはトウガラシ粉をつくるために、この店の機械は年がら年中動き続けていました。

8. 約束茶房

約束茶房
約束茶房

ディスクジョッキー(DJ)が流す曲を聞きながらお茶を飲むスタイルの喫茶店です。この場所で多くの人々が待ち合わせをし、哲学を論じたり愛を語ったりしました。「サンファチャ(双和茶)」「キキョウウイスキーティー」といった飲み物の名前が書かれたメニューのほか、公衆電話やメモ用紙が置かれた昔の喫茶店の雰囲気を感じながら当時の流行歌を鑑賞してみてください。

9. スター衣裳室

スター衣裳室
スター衣裳室

主に婦人服を仕立てて販売する店です。1980年代まで街のあちこちに衣裳室があり、生地やデザインを選んで服を仕立ててもらっていました。ショーウインドーや体験用衣装を通して、1970~1980年代のファッションや流行に触れることができます。

10. ソウル写場

ソウル写場
ソウル写場

写真撮影やフィルムの現像・プリントなどを行う写真館です。1970~1980年代には街のあちこちに写真館があり、赤ちゃんが生まれてから100日目や初めての誕生日、結婚、還暦といった特別な日に人々は写真館で記念写真を撮りました。写真館に飾られたさまざまな写真の中に、人々の人生の一場面が写っています。

11. 総合電波社

総合電波社
総合電波社

テレビ、ラジオ、電蓄などを修理したり販売したりする電器店です。1980年代に家庭用電気製品の急速な普及とともに需要が急増しました。ガラス窓越しに見えるテレビやラジオから、当時流行した家電製品や世相がわかります。

12. 長寿湯

長寿湯
長寿湯

町の人々がお金を払って利用する公衆浴場(銭湯)です。パガジタン(お湯をくむための水槽)やあかすりベッドが置いてあるほか、男風呂の理容師や靴磨き職人などが再現され、1970~1980年代の銭湯の特徴や入浴文化を垣間見ることができます。